新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
高円寺の阿波踊りの写真はこれでおしまいです。
最後はオーソドックスに撮ったのを集めてました。
感想は・・・今年も難しかったです。果たして来年はあるのか?
そういえば、今年も連写機能は1度も使いませんでした。
というか、30Dを買って1年半になると思いますけど、その機能を使ったのは
鳥を撮った時と、野球を撮った時の2回だけだったと記憶してます。
基本的に連写って嫌いなんですよね。バシャバシャ言って訳分かんないし。
Canon EF70-200 F4L | comment(2) |
<<心の扉 | TOP | 2007夏・高円寺(その2)>>
comment
Satoさん、こんばんは。
なるほど、第三弾があったのですね。
それぞれに、何かを感じさせる写真になっていますね。
特に2枚目がとても良いです。このタイミングでなければ撮れなかったジャストな写真ですね。
それと4枚目はベタな写真ではあるのですが、これもジャストタイミングですね。人物を中央にさせなかった構図も良いです。
5枚目は、どのようなシチュエーションだったのかよく判りませんが、パレードの途中のシーンとしては不思議な写真になっていますね。
前回のもそうですが、これらはやや上から撮っていますよね?
脚立に乗ってるのですか?
それとも、縁石かな?
ローアングルの方がインパクトは多少大きいと思いますが、上からの方が奥(背景)がコントロール出来るので完成度は高くなりますね。
ところで、連写ですが、
もちろん使わなくても良いと思うのですよ。連写で撮ったって、結局はその中の1枚が採用されるかどうかですもんね。
ただ、連写は「数打ちゃ当たる」ではなくて、「絶対に当てる」という意識で使うのであれば効果はあると思います。
「今だ!」と脳が判断して指が動きレリーズしシャッタ幕が動作するまでにコンマ数秒は掛かりますから、1ショット目を2枚目のための「プロローグ」として使うことで、よりイメージに近いタイミングで写真が撮れると思うのです。
2007/08/30 21:26 | akasaka [ 編集 ]
akasakaさん、こんばんは。
写真は2日間で1000枚ぐらい撮ったですよ。
だから、ほとんどはボツだったわけですね(苦笑)
本当の話ですが、選んだ写真は全て撮影時に「ここ」って思って撮った写真なんですよ。
逆に言うと、想像を超えたマジックみたいのはなかったってことなんですけど、
それが仰るような連写を上手く使えないことにも原因のひとつかも知れないですね。
でも、どうも連写を必要とするような場所でほとんど撮ったことがないので、
連写に対してもの凄く違和感があるんですよね。
完璧にまぐれ期待みたいになっちゃうので、全然面白くないんです。
>1ショット目を2枚目のための「プロローグ」として使うことで、
>よりイメージに近いタイミングで写真が撮れると思うのです。
凄く良いアドバイスですね。ありがとうございます。
これ読むと、ちょっとやってみたくなりますね。
そうそう、初日上手く撮れなかったのは、いつもの癖で親指AFで撮ってました。
シャッターチャンスに間に合うわけないですよね、望遠ズームで(苦笑)
>前回のもそうですが、これらはやや上から撮っていますよね?
え~と、背伸びして撮ってます(笑)
歩道で撮ってるので、一段高くなってますよね、踊ってる人たちよりは。
本当は、もうちょっと広角系でローアングルで撮ってみたいのですが、
それは前の方でシートを敷いて座らないと無理ですね。
今年もプロ(報道?)の方が何人も居ましたけど、みんな標準レンズを
装着していて、それはもう悔しかったですよ(笑)
最後の写真は、少年も背景に見えている連のひとりなんですよ。
彼が立って居る場所が踊りの終了地点なので、踊り終わって、自分の
連を見つめているところです。
これが一番僕らしい写真かも知れませんね。いかにもアマチュアっぽくて(^^;
2007/08/30 22:57 | Sato [ 編集 ]
| TOP |